トイレ
I様邸トイレ改修工事
【 施 工 完 成 日 】
令和2年 6月
【 施 工 場 所 】
相馬市
【 作 業 内 容 】
・和式便器から洋式便器への交換
・床の張替え 壁クロス張替え
【交換に至った経緯】
築40年が経過している住宅でして、施主様も年齢が70歳を迎えております。「和式トイレは足腰に負担がかかり大変だ。快適なトイレにして欲しい」という事で、今回のトイレの改修工事を行う事となりました
【1日目の作業】
先ずは朝一番に和式トイレから解体致します。次に大工さんが床と壁の一部を解体を進めていきます。今回は和式トイレなので、床面は全面解体します
家屋の基礎は布基礎構造で、通常湿気が上がりやすく腐食しやすい為に床の下地が心配でしたが、基礎下の通気が上手く行ってたお陰で、木材に一切腐食が無く再利用に問題はありませんでした
ですので、今回は床のコンパネだけを剥がして、新たに床下地を張り、壁には将来何処にでも手すりを設置出来るように壁の下地も多めにコンパネを張っておきました
【2日目の作業】
2日目の作業はクロスの張替え作業となります 先日、大工さんに壁の下地の張替えを行ったので、本日は内装の職人さんにパテ埋めの処理を行ってもらいました。そのあとにクロスを張替え、内装を仕上げて参ります
今回トイレの床張りはクッションフロアを採用致しました 。トイレの床材はフローリングを使用するよりは、ビニル製で出来たクッションフロアにすると、張替えも容易ですし、汚れても拭き取れるのでメンテナンスが簡単ですね 現在は様々なデザインがありますので、クッションフロアでも木目調や、タイル調など色々選べます![いいね(手のひらが手前) いいね(手のひらが手前)](http://oota-setsubi.com/ckeditor/plugins/smiley/new/sign002.svg)
【3日目作業】
器具取付作業に入ります。
今回はトイレと手洗い付きカウンターと2種類の器具付けがあります。トイレのタンクに手洗いが付きも選べますが、I様邸のトイレの間口は900㎜幅の1,280㎜の奥行があった為に手洗いカウンターを設置頂く事となりました。
手洗いカウンターに紙巻器は初めから付いてますし、後付けでタオル掛けも付けました。カウンターを設置頂く事で、トイレ内が機能的になり、使い勝手も良いですね![いいね(手の指正面) いいね(手の指正面)](http://oota-setsubi.com/ckeditor/plugins/smiley/new/sign001.svg)
水栓も自動水栓を選んで頂きましたので、小さいお孫さんが遊びにいらした時にも手洗いも簡単ですね![きらきら きらきら](http://oota-setsubi.com/ckeditor/plugins/smiley/new/sign014.svg)
3日間大変お世話になりました。ありがとうございました![上に曲がる右矢印(赤) 上に曲がる右矢印(赤)](http://oota-setsubi.com/ckeditor/plugins/smiley/new/sign049.svg)